令和3年 「正月三ケ日太歳祝祷会」開運特別祈祷のご案内

昨今、社会的に想像もしないような出来事や事件が日常茶飯事に起こり得るのが現状です。新年に「良き年でありますように!」という願いを込めて、早朝7時から寒水に身を清め、ご尊家の良運招来・悪運退散の祈念をすると共に、正月三ケ日に朝参り(初詣)に来られた方には法楽加持を致します。各種祈祷をお申し込みの上、ご家族・お知り合いの方と初詣下さいます様ご案内申し上げます。

 

■令和3年1月1日~3日  午前7時~8時過ぎ

尚、当日お参りの折りには破魔矢(悪運退散の矢)と門札・暦をお受け下さい。正月三ケ日にお参りの方にのみ、お渡しします。

 

令和3年の正月三ケ日太歳祝祷会は、席の方を間引きをし、本堂と研修道場にて執り行います。本堂の様子を研修道場のモニターに映して居ります。三密を避ける為、ご祈祷で参拝者にお当てする撰経の方はお当て致しません。また例年法要後に研修道場で休憩し、お帰り頂いて居りますが、これも三密を避ける為、法要後はお茶・お茶菓子等の給仕の方は無しとさせて頂きたく思います。新型コロナウイルスの感染が落ち着くまで、お寺での行事は当面の間、変則した形式で執り行って参ります。皆様、何卒ご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。


☆開運特別祈祷申し込みについて

家内安全・商売繁昌(一祈願につき)・・・3,500円

②身体健全・学業成就・合格成就・安産祈願・除厄開運・因縁消滅 等(一祈願につき)・・・2,000円

③交通安全(お一人一台)・・・3,500円

※12月20日までにお寺の方にお申し込み下さい。お申し込み用紙はお寺の方にご座居ますので、お問い合わせ下さい。お札の発送については、郵送も受け付けており、その際に送料一律500円を別途頂きます。

※お申込みになられたお札は、1月7日までにお受けに来て下さい。

〇三宝荒神札・烏頭沙摩明王札・龍神札(風間様札)はお寺にてお受け下さい。

三宝荒神札・烏頭沙摩明王札・龍神札(風間様札)・・・各500円

  


正月三ケ日の間、時間外のお参りは午前中にお願いします。

古いお札や破魔矢等は、5月5日の「お焚き上げ供養会」の折りにご持参下さい。

11月14日(土) 「宗祖日蓮大聖人報恩御会式法要」のご案内

御会式とは法華経を信仰する人達が各位のご先祖に回向するのと同様に宗祖日蓮大聖人に報恩感謝の気持ちを込め、勤める法要です。

■日時・・・11月14日(土) 午後1時より

一切の人々と世界を清め救わんという久遠本仏のお釈迦様の誓願に生きられた法華経の行者大聖人のご生涯を慈しみ、手を合わせましょう!

※御正登當会同様、コロナ対策で法要を執り行います。

※当日、大聖人にお被せするお綿をお渡しします。

10月11日(日)「開基 風間様御正當会」のご案内

当山 風間寺は縁起にもありますように堺の地割奉行 風間六右衛門様自刃の跡であり、堺の霊跡にもされている由緒あるお寺です。法華信仰に一身を奉げられた風間様に各位のご先祖に回向するのと同様、報恩謝徳の気持ちを込め、法要を勤めます。

■10月11日(日) 午後2時より

風間様御正當会は盂蘭盆施餓鬼法要同様に席を間引きして執り行います。法要に続き、法楽加持を行いますが、今年は新型コロナウイルスの感染を考慮し、参拝者ひとりひとりには撰経をお当てする事は致しません。例年お渡ししている腕輪のお数珠の方は新しいお数珠の方をお渡ししますので、古いお数珠の方をお持ち下さい。

 

地蔵盆

昨日、猛暑の中、当山の盂蘭盆施餓鬼法要を参拝の皆様のご協力もあり無事に終える事が出来ました。ご協力ありがとうございました。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、住職一人で執り行い、本堂と研修道場に分散し、間引きしての変則的な法要で大変でした。

夕方にはお盆最後の行事、地蔵盆でお地蔵様に一読し、供養しました。

盂蘭盆会 水向供養・・・

盂蘭盆施餓鬼法要のご案内

檀信徒の皆様にご案内している8月23日(日)午前10:00からの盂蘭盆施餓鬼法要は、新型コロナウイルス予防の為、住職一人で執り行います。

 

また座席の方を間引き配置しておりますので、本堂と研修道場に分かれてお座り下さい。いつもお帰りの際にお渡ししている粗供養の方は、法要開始前にお渡ししますので、お法要開始後に随時、焼香をし、お帰り頂きたく思います。(モニターを設置し、研修道場の方にも焼香台を設けております。)

何卒ご協力お願い致します。

精霊流しを終えて…

新型コロナウイルスの中、最善のケアをしながらの本年のお盆ではありましたが、無事に各家の仏様をお送りする事が出来ました。 南無妙法蓮華経・・・

まだまだ新型コロナウイルスの影響が続くと思われますが、その都度に対応し、各行事の方を執り行って参りますので、ご協力の程宜しくお願い致します。

仏様のお迎え準備完了

本年も寺族の仏様を含め、諸事情によりお預かりした各お家の仏様のお迎え準備を終えました。本日から15日までお経をあげて参ります。

 

地鎮祭

本日は、亀岡にて地鎮祭に行って参りました。梅雨の中で天候の方を気にしていたのですが、快晴で逆に大汗をかきながらの御祈祷でした。

お盆のご案内

■ご先祖様のお迎えと棚経のお知らせ
お盆はご先祖様の里帰りです。先ずお墓を掃除し参拝後、お寺でおまつりしているご先祖様をお迎えして下さい。ご先祖様は自分たちの手でお盆の棚経までにお迎え下さい。(今年のお迎え期間は8月4日(火)~9日(日)の午後1時~5時までです。)

■風間寺精霊流し
日  時・・・8月 15日(土)午後5時~7時まで(法要後、大和川へ)
受付場所・・・風間寺駐車場(会場は駐車場奥2Fの研修道場)

■盂蘭盆施餓鬼大法要
日時・・・8月 23日(日)午前10時より
ご先祖様にとって施餓鬼の塔婆供養は最高の追善供養となります。特に本年、年忌・初盆に当たっているご先祖様にはお忘れなく故人に大塔婆供養をしてあげて下さい。尚、当日は必ず、一家に一人以上は参拝の上、ご先祖様にご焼香してお帰り下さい。本年は新型コロナウイルスの影響もあり、本堂と研修道場に間引き分散して法要を勤めます。研修道場ではビデオカメラ映像で執り行います。また参拝の方はマスクをお忘れなくお願いします。

新しいマスコット犬を迎えました‼

昨日、ご縁があってトイプードルの男の赤ちゃんが当山にやってきました。

まだ新しい小さな命ですので、ここ数ヶ月は大事に育てたいと思っています。名前は風間様の右衛門(えもん)の文字を戴き「右衛門」と名付けました。

 

皆様が参拝の折りには愛嬌を振りまくと思いますので、番犬の「しし丸」共々何卒宜しくお願いします。